この記事でわかること
本記事では、マイクロ法人が税理士に依頼する際の費用相場や契約形態の違い、料金を抑える方法、そして自分に合ったプランを選ぶためのポイントをわかりやすく解説します。
「決算だけお願いしたい」「記帳も丸ごと任せたい」など、状況に応じて最適な方法を選べるよう、契約形態別の相場表や実例も紹介します。
最後まで読むことで、ムダな支出を減らしながら、安心して税務処理を任せられる方法がわかります。
マイクロ法人とは?税理士が必要な理由
マイクロ法人とは、社員数が1〜2名程度の小規模法人を指します。多くは代表者1人のみで運営され、資産管理会社やフリーランスの節税目的などで設立されるケースが目立ちます。
法人は個人事業と異なり、毎年「法人税」「消費税(条件により)」「地方税」などの申告義務があります。申告書は複雑で、税務署や自治体への提出期限も厳格です。
税理士に依頼する主なメリット
- 節税の提案を受けられる
- 記帳や申告の手間が大幅に減る
- 法改正にも対応した正確な申告が可能
- 税務調査にも安心して対応できる
税理士費用の契約形態と相場
マイクロ法人が税理士に依頼する場合、大きく分けて4つの契約形態があります。
契約形態 | 主な内容 | 費用相場 |
---|---|---|
スポット契約(決算のみ) | 決算書作成・法人税申告を単発依頼 | 10〜25万円 |
顧問契約(月額制) | 記帳・税務相談・年末調整など継続サポート | 月1〜5万円(年20〜60万円) |
格安オンラインプラン | 記帳代行など最低限のみ依頼 | 月1万円前後 |
フルサポート型 | 記帳・給与計算・年末調整など全て丸ごと依頼 | 年20〜30万円以上 |
スポット契約(決算のみ)
決算期に1回だけ依頼する契約形態です。記帳を自分で行っている場合に向いており、
費用相場は10〜25万円。
「年に一度だけ税理士に関わってもらえれば十分」という人におすすめです。
顧問契約(月額制)
毎月の記帳代行や経営相談、節税アドバイスを受けられる契約です。
月1〜5万円、年間20〜60万円が目安。
経理が苦手な人や、常に税務相談が必要な人に向いています。
格安オンラインプラン
Zoomやチャットで対応し、訪問を省くことで低価格を実現。
月1万円前後から利用できるプランもあります。
最低限のサポートだけ欲しい場合に有効です。
フルサポート型
記帳、給与計算、年末調整、届出書類の作成まで丸ごと依頼するプランです。
年間20〜30万円以上になることもありますが、「とにかく経理は全て任せたい」場合に便利です。
費用を抑える方法
① 記帳を自分で行う
記帳代行を依頼すると月額費用が大きくなるため、自分で会計ソフトを使って入力すればコストダウンできます。
② オンライン特化型を活用
訪問対応をなくすことで、地方在住でも安く利用できる税理士事務所が増えています。
③ 依頼範囲を絞る
「決算だけ」「消費税申告だけ」など、必要な部分だけ依頼すれば無駄な支出を防げます。
契約前に確認すべきポイント
- 年間総額の把握:月額だけでなく、決算費用や年末調整費用を含めた総額を確認する。
- 業務範囲の明確化:どこまでやってもらえるかを契約書で確認。
- 契約解除条件:途中解約時のペナルティや手続き方法も事前に確認。
よくある質問(FAQ)
Q1. マイクロ法人は必ず税理士と契約しなければいけない?
A. 法的には義務ではありませんが、決算や申告の難易度を考えると依頼するケースが多いです。
Q2. 年商が少なくても顧問契約は必要?
A. 年商や取引件数が少ない場合は、決算だけのスポット契約でも十分です。
Q3. 決算だけ税理士にお願いしてもいい?
A. 可能です。ただし記帳データが正確でないと追加費用が発生する場合があります。
Q4. オンライン税理士って信頼できる?
A. 対面がなくても、実績や口コミを確認すれば安心して依頼できます。
まとめ
- マイクロ法人の税理士費用は契約形態と依頼範囲で大きく変動する
- スポット契約なら10〜25万円、顧問契約なら月1〜5万円が目安
- 記帳を自分で行い、オンライン型を活用すればコストを抑えられる
- 契約前には総額・業務範囲・解約条件を必ず確認することが重要