【法人印鑑の基礎】角印と丸印の違いとは?使い分けと選び方を完全解説

この記事でわかること

  • 法人印鑑の基本である角印と丸印の違い
  • 各印鑑の役割や使用シーン、法的効力
  • 正しい押し方や使い分け方の実践方法
  • 法人印鑑セットをお得に手に入れる方法

はじめに

法人を設立する際、まず準備すべきものの一つが「法人印鑑」です。その中でも混同されやすいのが「角印」と「丸印」です。どちらも会社名が入った印鑑ですが、使い道や法的な位置づけは大きく異なります。

適切な印鑑を正しく使い分けなければ、契約の無効や信用問題につながることも。この記事では、角印と丸印の違いを明確にし、法人印鑑の正しい知識を身につけるお手伝いをします。


角印と丸印の違いを一覧表で比較

項目角印(社印)丸印(代表者印)
位置づけ認印実印
登録の有無登録不要法務局での登録が必要
印影の内容会社名(「株式会社〇〇之印」など)会社名+代表者役職名(「代表取締役印」など)
法的効力弱い強い(法的拘束力あり)
使用シーン請求書・見積書・領収書など日常業務契約書・登記書類・重要な取引書類など
サイズの目安20~30mm程度(規定なし)直径18~21mm(規定あり)
押し方文章に重ねて押す文字と重ならないように押す

各印鑑の詳しい解説

角印とは?

角印とは、会社名のみが彫られた「認印」にあたる印鑑で、四角い形状が特徴です。主に日常的な事務書類(見積書・請求書・納品書・領収書など)に使用され、文書の発行元としての信頼性を示します。

ただし、法的な拘束力は弱く、重要な契約や公的な手続きには不向きです。また、法務局への登録義務もないため、誰でも作成・使用が可能です。


丸印とは?

丸印(代表者印)は、法人の実印として登録される最も重要な印鑑です。会社名の外周に「代表取締役印」などの役職名が入っており、法務局に届け出を行うことで正式な「法人実印」として認められます。

契約書、不動産取引、登記書類、金融機関との取引など、法的効力を持つ文書に使用され、法人の意思決定を証明する役割を果たします。


法人印鑑は3点セットが基本

法人運営には、以下の3種類の印鑑を揃えるのが一般的です。

印鑑の種類役割使用シーン
丸印(代表者印)実印重要契約・登記など
角印(社印)認印請求書・領収書など日常業務
銀行印金融機関での届出印銀行口座開設・資金移動など

この3点が揃っていれば、法人としての信用力が高まり、あらゆるビジネスシーンに対応できます。

特におすすめなのが、法人印鑑の3点セットを一括で購入する方法。単品で揃えるよりもコストパフォーマンスが高く、印鑑ケース付きのセットも多く販売されています。

法人印鑑をまとめて揃えたい方はこちら >> 法人印鑑3点セットのご案内(格安印鑑.com)

当サイトでは、コスパ抜群の3点セットを5,980円で提供。しかも最短で翌日納品可能なので、急ぎの方にも最適です。


正しい押し方とマナー

印鑑は、ただ押せばいいというものではありません。押し方にもルールがあります。

角印の押し方

  • 文書の署名や社名などに重ねて押す
  • これは改ざん防止のための手段です

丸印の押し方

  • 契約書の代表者名の右横に、重ならないように押す
  • 印鑑証明と照合しやすくするため

適切な押印をすることで、文書の正式性や信頼性が向上します。


よくある質問(FAQ)

Q1. 角印だけで契約は有効ですか?

A. 契約の法的効力には、原則として「当事者の合意」が必要であり、印鑑そのものが契約の成立要件ではありません。しかし、角印だけの押印では「会社として正式な意思表示かどうか」が問われる可能性があるため、重要な契約には丸印(実印)を使用するのが確実です。


Q2. 丸印と実印は同じものですか?

A. 一般的には、法人の丸印は「代表者印」として作成し、それを法務局に登録することで『実印』になります。したがって、登録された丸印=法人実印です。


Q3. 法人印鑑はどこで買うのがよいですか?

A. 品質・価格・納期のバランスが良いECサイトでの購入がおすすめです。格安印鑑.comでは、法人印鑑3点セットが5,980円で、最短翌日納品というコスパの高さが魅力です。

▶️ 今すぐ法人印鑑を揃えるならこちら >>

個人開業・法人設立に必要な印鑑セットが

5980円

  • さらに便利な電子印鑑と、印鑑を保護する高級ケース付き
  • 最短で翌日にお届け
格安印鑑セットはこちらから
印鑑セットのイメージ
厳選された税理士をご紹介

ご不明点や不安な点は
メールフォームよりご相談ください

1営業日以内に、担当者より返信いたします。
ささいな事でもお気軽にお問い合わせください。

✉️お問い合わせはこちら