【保存版】会社印鑑と個人事業主の印鑑の違い|必要な種類と選び方を徹底解説

この記事でわかること

  • 法人(会社)と個人事業主で必要な印鑑の違い
  • 個人事業主が最低限そろえるべき印鑑の種類と用途
  • 屋号入り印鑑を作るメリット
  • コスパよく印鑑をそろえる方法と注意点

会社印鑑と個人事業主の印鑑の根本的な違い

まず押さえておきたいのは、法人(会社)と個人事業主では印鑑の位置づけがまったく違うという点です。

  • 法人の場合
    法務局に「法人の代表者印(法人実印)」を登録することが法律で義務付けられています。
    これは会社を代表する唯一無二の印鑑で、登記や重要契約に必ず使われます。
  • 個人事業主の場合
    法務局への印鑑登録は不要です。代わりに、市区町村で登録する「個人の実印」が基盤になります。
    個人事業主はあくまで“個人”の立場で事業を行うため、法人実印は存在しません。

つまり、法人は会社名義の印鑑が必須個人事業主は個人名の印鑑を中心に運用というのが大きな違いです。


個人事業主がそろえるべき印鑑4種類

個人事業主の場合、「絶対必要なもの」と「あると便利なもの」を分けて考えると整理しやすいです。

印鑑の種類主な用途必要度
個人の実印契約、不動産、ローン手続き★★★★☆
銀行印(個人名)事業用銀行口座開設、金融取引★★★★☆
認印簡易契約、領収書、日常事務★★★☆☆
屋号入り印(丸印/角印)請求書・領収書の押印、事業書類★★★☆☆

1. 個人の実印

  • 市区町村役場で印鑑登録を行う必要があります。
  • 大きな契約や法的効力のある書類に使用。
  • 他の印鑑と兼用せず、厳重に保管することが重要です。

2. 銀行印(個人名)

  • 事業用口座と個人口座は別にするのが基本。
  • 銀行印は口座の安全性に直結するため、実印とは別に作成すべきです。

3. 認印

  • 毎日の事務作業や簡易な契約に使用。
  • 使い分けることで実印や銀行印の摩耗を防げます。

4. 屋号入り印(丸印・角印)

  • 法的義務はないが、事業書類の信頼性向上に有効。
  • 「屋号+名前」を刻印した角印は、請求書や見積書に押すとプロらしさが増します。

屋号入り印鑑が信頼性アップにつながる理由

屋号入り印鑑は必須ではありませんが、取引先との関係を築くうえで大きな武器になります。

  • 見た目の印象が良くなる
    紙面に屋号入りの印影があると、きちんとした事業者という印象を与えられます。
  • 個人書類と事業書類を区別できる
    認印や銀行印と使い分けることで管理がしやすくなります。
  • ブランド化にもつながる
    屋号が印象に残り、リピートや口コミのきっかけになります。

印鑑選びの注意点

印鑑は一度作ると長く使うものです。失敗を防ぐため、以下のポイントを押さえましょう。

  1. サイズと形状
    契約書用、銀行用などで適切なサイズが異なります。
  2. 材質
    黒水牛や柘など、耐久性と印影の美しさを両立できるものを選びましょう。
  3. 登録印との混同防止
    実印・銀行印・認印は形や彫刻を変え、兼用を避けることが安全です。

コスパよく印鑑をそろえる方法

個人事業主にとって、開業時はコストを抑えたい時期です。
そこでおすすめなのが、印鑑セットの活用です。

  • 複数本まとめて作成できるため単価が安い
  • 最短翌日納品で急な開業にも対応
  • 材質やサイズをまとめて統一できる

個人事業主・法人兼用の印鑑セットはこちらから >>


よくある質問(Q&A)

Q1. 個人事業主でも法人印鑑を作れますか?
A. 法務局に登録する法人実印は作れませんが、屋号入りの印鑑を作ることは可能です。

Q2. 屋号印と個人実印を兼用できますか?
A. 推奨されません。用途や印影を分けることで法的トラブルや紛失リスクを減らせます。

Q3. 銀行印は実印と同じでも大丈夫?
A. セキュリティ面から別々に作成する方が安全です。


まとめ

  • 法人と個人事業主では、印鑑の法的義務や使い方が大きく異なる
  • 個人事業主は「実印・銀行印・認印・屋号印」を揃えると安心
  • 屋号入り印鑑は信頼性やブランド力の向上に役立つ
  • コスパ重視なら印鑑セットでまとめて用意するのがおすすめ

格安で印鑑を揃えたい方はこちら >>

個人開業・法人設立に必要な印鑑セットが

5980円

  • さらに便利な電子印鑑と、印鑑を保護する高級ケース付き
  • 最短で翌日にお届け
格安印鑑セットはこちらから
印鑑セットのイメージ
厳選された税理士をご紹介

ご不明点や不安な点は
メールフォームよりご相談ください

1営業日以内に、担当者より返信いたします。
ささいな事でもお気軽にお問い合わせください。

✉️お問い合わせはこちら