本記事では、法人印鑑の再登録(改印)に関する必要性から、具体的な手続きの流れ、必要書類、提出方法ごとのポイント、費用・期間、さらに最短翌日納品&コスパ抜群の「格安印鑑.com」活用メリットまでを、はじめての方にもわかりやすく解説します。
再登録(改印)が必要となるケース
法人実印は企業活動の要。以下のようなケースで改印(再登録)が必要になります。
- 印鑑を紛失・破損
- 紛失や破損で押印ができなくなった場合は、速やかに改印手続きを。
- 印影を変更したい
- 社名ロゴ変更やデザインリニューアルによる印影改変も、改印届が必要。
- 代表者交代・本店所在地変更
- 代表取締役の変更や本店移転に伴い、法人情報が変動した際にも再登録が義務付けられています。
再登録手続きの大まかな流れ
- 印鑑届書(改印届書)の入手・記入
- 法務局窓口、または法務省ウェブサイトから入手できます。
- 必要書類の準備
- 下表を参照し、最新版の書式をお使いください。
- 法務局への提出方法を選択
- 窓口/郵送/オンラインそれぞれのメリット・注意点をご紹介。
- 受付・審査 → 登録完了通知
- 問題なければ改印届受理から数日で新印鑑登録証が発行されます。
必要書類一覧
書類名 | 用途 | 注意点 |
---|---|---|
改印届出書 | 新印鑑登録の申請 | 法務省所定の様式。印字に不備がないか要確認。 |
代表者個人の印鑑証明書(原本) | 申請者本人の実在性確認 | 発行日から3ヶ月以内のものを用意。 |
旧法人実印 | 旧印鑑が存在する場合、併せて提出 | 旧印鑑を紛失した場合は「理由書」を別途添付。 |
委任状 & 代理人印 | 代理人申請時の代理権確認 | 代理人を立てる場合のみ必要。印鑑証明書も併せて提出。 |
印鑑カード関連書類 | カード更新・再発行が必要な場合 | 紛失時は再発行手数料が発生。 |
法務局での提出方法
窓口提出
- 必要書類を持参し、管轄法務局の窓口へ
- 書類チェック後、その場で受付印を押印
- 登録完了後、引換券または受付証を受領
メリット:不備を即時に指摘・修正できるため確実
デメリット:営業時間内の来局が必須
郵送提出
- 必要書類一式を封筒に封入
- 返信用封筒+切手を同封
- 管轄法務局へ書留郵便で送付
- 登録完了後、返信用封筒で通知書受領
メリット:来局不要
デメリット:郵送期間+審査期間が加算
オンライン申請(登記・供託オンライン申請システム)
- 事前に利用者識別番号・パスワードを取得
- 電子証明書とICカードリーダーを準備
- システム上で改印届を作成・送信
- 完了通知はメールまたはマイページで確認
メリット:24時間申請可能、迅速
デメリット:初期設定・電子証明書取得の手間
再登録にかかる費用と期間
項目 | 費用 | 標準所要期間 |
---|---|---|
登録免許税 | 無料(改印届出は免許税免除) | 申請受付から約3~5営業日 |
郵送費用 | 実費(書留・返信用切手等) | 郵送日数+3~5営業日 |
オンライン申請手数料 | 無料 | システム承認後、即日~2営業日 |
自社サービス「格安印鑑.com」のご紹介
法人印鑑の改印・新規作成なら、コスパ抜群&翌日納品可能な【格安印鑑.com】におまかせ!
- 最短翌日納品:急な手続きにも安心
- コストパフォーマンス◎:必要な法人印鑑3点セットがわずか5,980円
- 簡単Web注文:24時間いつでも受付中
▶ 最新の法人印鑑セットをチェックするなら
格安法人印鑑3点セットはこちら
よくある質問
Q1. 改印届を提出してから、旧印鑑はどうすればいい?
A. 法務局からの新登録完了通知を受領後、旧印鑑は破棄して問題ありません。ただし、社内規定で保管期間を定めている場合はそちらに従ってください。
Q2. 代理人申請で一番注意すべき点は?
A. 委任状と代理人印鑑証明書の提出忘れが多いです。依頼前にリストを確認し、書類不足を防ぎましょう。
Q3. オンライン申請に必要な電子証明書はどう取得?
A. 市区町村窓口で公的個人認証(マイナンバーカード)取得後、法務局用の電子証明書を発行できます。
まとめ
- 改印が必要なケースを事前に把握し、迅速な手続きを。
- 窓口・郵送・オンラインそれぞれのメリット・デメリットを比較検討。
- 必要書類は最新様式かつ漏れなく準備し、申請ミスを防止。
- 費用は無料~実費のみ、期間は3~5営業日が目安。
- **急ぎなら「格安印鑑.com」**の【法人印鑑3点セット5,980円/最短翌日納品】でスムーズに改印完了!